私の住んでいる近江八幡には、神社の春祭りとして松明祭りがあります。
いろいろの地域で松明を作り、その松明を燃やして五穀豊穣、無病息災を
祈ります。松明は、竹・笹・藁・菜種殻等で作られています。
地域によって松明の作り方や形が違い、各地を訪ねると面白い松明を
見ることが出来ます。
松明は、祭りの2~3週間前にみんなで作り、燃やすときのことを考えて
広いところに立てられます。

松明の形は、全体及び頭の部分で各地で異なります。

祭りの前夜、お父さんやお爺ちゃんが作ってくれた、小さな松明を広場に持ってきて燃やします。

大きな松明は、畦道に設置されていて、順番に燃やして行きます。


近江八幡には、大きな火祭りがあります。左義長祭り、八幡祭り、篠田の火祭りなどです。
地域には地域の火祭りがあり、湖国に春を告げる火祭りとなっています。
今年はコロナウィルスの関係で、縮小されてしまいましたが来年はぜひとも盛大に開催されて欲しいものです。
いろいろの地域で松明を作り、その松明を燃やして五穀豊穣、無病息災を
祈ります。松明は、竹・笹・藁・菜種殻等で作られています。
地域によって松明の作り方や形が違い、各地を訪ねると面白い松明を
見ることが出来ます。
松明は、祭りの2~3週間前にみんなで作り、燃やすときのことを考えて
広いところに立てられます。

松明の形は、全体及び頭の部分で各地で異なります。

祭りの前夜、お父さんやお爺ちゃんが作ってくれた、小さな松明を広場に持ってきて燃やします。

大きな松明は、畦道に設置されていて、順番に燃やして行きます。


近江八幡には、大きな火祭りがあります。左義長祭り、八幡祭り、篠田の火祭りなどです。
地域には地域の火祭りがあり、湖国に春を告げる火祭りとなっています。
今年はコロナウィルスの関係で、縮小されてしまいましたが来年はぜひとも盛大に開催されて欲しいものです。
私の住まいの近くに、近隣の人たちの氏神様があります。
牟禮神社といいます。お正月には、初詣に行く神社です。
3月14日(土)、3月15日(日)に春祭りがありました。
3月14日(土)には、ミニ松明やトロ箱を燃やして火祭りを行いました。
今年は新型コロナウィルスの一日も早い収束を願っての火祭りになりました。
3月15日(日)には、大太鼓を打ち鳴らしながら近隣を巡ります。
その後、社に於いて神事が行われ祭りが終わります。
春と秋の2回あるとの事です。素朴ないい祭りです。
秋にもぜひ参加したいと思います。



牟禮神社といいます。お正月には、初詣に行く神社です。
3月14日(土)、3月15日(日)に春祭りがありました。
3月14日(土)には、ミニ松明やトロ箱を燃やして火祭りを行いました。
今年は新型コロナウィルスの一日も早い収束を願っての火祭りになりました。
3月15日(日)には、大太鼓を打ち鳴らしながら近隣を巡ります。
その後、社に於いて神事が行われ祭りが終わります。
春と秋の2回あるとの事です。素朴ないい祭りです。
秋にもぜひ参加したいと思います。



