6月の初めに開催された「むしゃりんどう」の展示会に行ってきました。
「むしゃりんどう」はりんどうの花に似たシソ科の多年草で、近江八幡市武佐町で自生種が発見されたことから名づけられた伝えられています。近江八幡の「初夏の花」に制定されています。
武佐コミニュニティセンターを中心にお寺の境内などに展示されていました。
紫・白・淡いピンクの花が、可憐に咲いていました。花を求めて各地を回るのもいいものだと思いました。

いろいろの花の鉢が展示されていました。満開にはまだ少し早いような鉢もありました。

紫の花が綺麗です。確かにりんどうに似ています。


白の花も綺麗に咲いています。
「むしゃりんどう」はりんどうの花に似たシソ科の多年草で、近江八幡市武佐町で自生種が発見されたことから名づけられた伝えられています。近江八幡の「初夏の花」に制定されています。
武佐コミニュニティセンターを中心にお寺の境内などに展示されていました。
紫・白・淡いピンクの花が、可憐に咲いていました。花を求めて各地を回るのもいいものだと思いました。

いろいろの花の鉢が展示されていました。満開にはまだ少し早いような鉢もありました。

紫の花が綺麗です。確かにりんどうに似ています。


白の花も綺麗に咲いています。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。